落穂拾い ミレー

収穫後の田畑で稲穂を集める貧農 旧約聖書の麦の落穂拾い

「落穂拾い(おちぼひろい)」は、19世紀フランスの画家ミレーによる1857年の作品。パリ郊外の都市フォンテーヌブロー(Fontainebleau)の森のはずれにあるシャイイ(Chailly-en-Bière)の農場が描かれている。

落穂拾いとは、収穫後の田畑に散らばる稲穂や穀物の茎穂を拾う作業をいう。ミレーは、収穫期の刈り入れが終わった後の畑で落ち穂拾いをする貧しい人々に着眼した。

旧約聖書に定められた麦の落穂拾い

麦の落穂拾いは、旧約聖書の『レビ記(Leviticus)』に定められた律法に従い、貧しい寡婦や貧農などが命をつなぐための権利として認められた慣行で、畑の持ち主が落穂を残さず回収することは戒められていた。

この作品は、1849年6月にパリの政治的混乱やコレラを避けて、当時芸術家たちの集まっていたバルビゾン村に疎開したミレーが描いた農民画のひとつ。

 『種をまく人』、『晩鐘』とともに、ミレーやバルビゾン派絵画の代表作と位置付けられている。

関連ページ

ミレー 有名な絵画・作品の解説
大地とともに生きる農民の姿を、崇高な宗教的感情を込めて描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、特に親しまれた。
写実主義
ミレー、クールベなど、19世紀半ばには現実を美化せずに客観的に描くという美術上の試みがなされた。
世界の有名な絵画・画家 作品の解説
ゴッホ、ピカソ、ルーベンス、フェルメールなど、世界的に有名な画家による絵画・美術作品の解説