ジャン=フランソワ・ミレー
Jean-François Millet/1814-1875

南仏バルビゾンで農民の姿を描いた19世紀フランスの人気画家

ミレー種まく人
ミレー「種まく人」

ジャン=フランソワ・ミレー(Jean-François Millet/1814-1875)は、19世紀フランスの画家。

大地とともに生きる農民の姿を、崇高な宗教的感情を込めて描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、特に親しまれた。

ミレーの代表作の一つ『種まく人』は、岩波書店のシンボルマークとして採用されている。

ミレーの生い立ち

1814年、フランスノルマンディー地方ラ・マンシュ県の海辺にあるグリュシーという小さな村に生まれた。8人兄弟の長男。

19歳の時、グリュシーから十数キロ離れたシェルブールの街で絵の修業を始める。22歳の1837年、パリへ出て、当時のアカデミスムの巨匠であったポール・ドラローシュに師事。デッサンや模写のほか、聖書や神話など画題となる古典文学にも学ぶ。

26歳の時、肖像画がサロン(官展)に初入選。生活は貧しく、主に肖像画や裸体画を描いた。この頃の画風は「マニエル・フルーリ(華やかな手法)」と評されており、繊細で柔らかなタッチと明るい色彩が特徴で、神話画などを多く手がけている。

ミレー無原罪の聖母パリ南部のバルビゾンへ移住

1849年、パリにおけるコレラ流行を避けるため、パリの南方約60キロのバルビゾンへ移住し、以後同地で制作を続けた。

この頃には、共和国政府からの依頼もあり、経済的にも安定して農民画に専念した。代表作『種まく人』をサロンへ出品するのは翌1850年のことである。

ミレーの代表作に数えられる『晩鐘』、『落穂拾い』などの代表的農民画は、バルビゾン移住後の作品である。

<右作品:ミレーの宗教画「無原罪の聖母」

ミレーの有名な作品・代表作

晩鐘 1855-1857年

ミレー晩鐘

バルビゾンの馬鈴薯畑で農作業をする夫婦が、教会から聞こえる夕刻のアンジェラスの鐘に合わせて祈りを捧げる様子が描かれている。

落穂拾い 1857年

落穂拾い

落穂拾い(おちぼひろい)とは、収穫後の田畑に散らばる稲穂や穀物の茎穂を拾う作業をいう。ミレーは、収穫期の刈り入れが終わった後の畑で落ち穂拾いをする貧しい人々に着眼した。

羊飼いの少女 1864年

羊飼いの少女

羊達が草を食べている傍で、夢中になって編み物をしている可愛らしい少女の姿が描かれている。

眠れるお針子 1844-1845

眠れるお針子

縫い物の途中で眠りこけるミレーの後妻カトリーヌ・ルメール

関連ページ

写実主義
ミレー、クールベなど、19世紀半ばには現実を美化せずに客観的に描くという美術上の試みがなされた。
世界の有名な絵画・画家 作品の解説
ゴッホ、ピカソ、ルーベンス、フェルメールなど、世界的に有名な画家による絵画・美術作品の解説